• Manuel Bruges

    words

Manuel Bruges

記事執筆・企画・立案

撮影関連のアメリカでの初仕事は、The Washington Post での任務でした。この時、チームを組んだのは O. Henry Prize 賞受賞歴のある非常に優れたライター Charlotte Forbes 氏でした。 彼女の英語力は私の拙い英語力とはひどく対照的で、私は海外で仕事をして生き残っていくためのコミュニケーション能力が自分には伴っているのだろうか、と問いかけるようになりました。 その当時、ライターになろうとは全く思っていませんでしたが、そのことをきっかけに英語のスキルを磨くことを誓いました。それから、長きにわたり努力を続けた結果、今では出版される記事を書いています。 第二言語で書くのは今でも簡単ではありませんが、結果として得られる充実感が、努力を続けるモチベーションとなっています。

このページでは、私が単独で企画・執筆を手掛けた雑誌記事の全文をご紹介しています。ここには、実際に出版された記事からの抜粋も含まれています。 書くことに対する努力がこれらの記事に表れているものと思いますので、その質を吟味・評価していただければ幸いです。

  • New England

    ニューイングランドの歴史を少しだけふり返ってみよう。  十六世紀前半、イギリス国王ヘンリー八世には六人の妻――もちろん正式には一人であった――がいた。二人の王女の誕生の後、六番目の妻との間に男の子が生まれたのである。だが、正式な世継ぎとするためには、離婚をして六番目の妻を正妻にしなければならなかったため、離婚を禁じているローマ・カトリック教会との縁を切り、イギリス国教会を創立することになる。  長年カトリック支配の下にあったヨーロッパの歴史が、ルネサンスも含む大変革の波を迎えた、そんな流れの中での出来事であった。  その後、ヨーロッパの宗教改革の中で、ジョン・カルビン率いるカルバン主義者たちが、宗教的教義や教理よりも、政治的、経済的利益を求め、海外に新天地を切り開いていったのが一五五五年のこと。当時は新大陸発見の頃でもあり、ヨーロッパの国々は早い者勝ちで、新天地の植民地化を進めていたのだ。  そして直にイギリス国内でもエリザベス女王の時代となり、まだ若く、チャーミングで賢い女王は、カトリック勢力(スペイン・ポルトガル)と争わぬよう、宗教的に未開の地の植民地化を推進することを決め、イギリスは最初の地、ヴァージニア――ヴァージン・クイーンに捧げられた土地――に到着する。その後、カルビニストを含むプロテスタントの増加で抑え切れなくなった国内での圧倒的勢力と問題打破のため、メイフラワー号はアメリカへと旅立ち、ついにニューイングランドと呼ばれるようになるこの地に、新世界を展開することになったのであった。。。

  • Eco Berlin

    When in October 2008 Tempelhof (one of the earliest commercial airports in the world) closed, plans to build luxury apartments soon emerged. Knowing what gentrification and unnecessary development do to a city, Berliners organized themselves to oppose the project until the former airport became a protected city park. The Reichstag, the meeting place for the German parliament, is another example of ecological commitment. The reconstruction of the house of parliament (Bundestag) was a public project that an English architect, Norman Foster, won. Foster’s success was partly due to his careful attention and use of natural light and heat. The futuristic looking cone, at the center of the dome’s entrance, is filled with moving mirrors to reflect light into the parliament chamber located below, significantly decreasing the need to produce artificial light. The top of the dome, too, is permanently open to control the building’s temperature ecologically. However, Berlin effort to regulate carbon emissions extends well beyond public buildings and parks. To learn how the auto industry is dealing with the recent ecological demands, I contacted Claudia Fried, from the Clean Energy Partnership; a joint venture between government and leading industrial companies to further the possibilities of hydrogen as an alternative source of energy...

  • NY Harlem

    その歴史のあらすじさえ知らずに、我々が持つハーレムへのイメージがある。既存の概念を払拭するのは、ハーレムに限らず簡単なことではない。だが、巨大な絵看板を支えているのが何なのか、その裏側をひょいとのぞき見るのは、さほど難しくはないはずである。  一六二六年、マンハッタン島は二十四㌦に相当する幾つかの宝石と引き換えに、オランダ人のものとなったと言われている。一六五八年にハーレムはダウンタウンのニューアムステルダムに続くオランダ人定住地として存在していたが、数年後に領主は英国人へと代わり、十八世紀は幾つかの農場と、伐採用の森林が広がるに過ぎない土地となった。  アメリカ建国時、ニューヨークは最初の首都が置かれた地であり、既にアメリカ経済と海外貿易の中心となっていたため、ダウンタウンの発展には目覚ましいものがあった。ヨーロッパからの移民だけではなく、南部の保守的な奴隷制度から逃れた黒人も、自由と仕事を求めてマンハッタン島を目指した。  だが、南部ほどひどくはないにしろ、ここでも人種差別から逃れることのできない黒人たち。白人の教会で共に礼拝を受けられない彼らは、やがて自分たちの教会を建て、それを中心にコミュニティを作っていくが、黒人は下層階級の市民と見なされたため、自然に郊外に居住することになり、都市部が拡張するに従い、常に移動を強いられた。初めに彼らが住んでいたのはファイブ・ポイントと呼ばれる島の南部、現在のウォール・ストリート地域であった。その頃のファイブ・ポイントでの生活を、作家チャールズ・ディケンズは「男と女は眠るところを確保するためにネズミと競争しなければならず……」と書いているように、環境は劣悪だったようだ。。。

  • Kyudo

    Zen attends to a reality that can only be understood by a mind that has already emancipated itself from the unrestrained chains of thought, it thus can fully concentrate on the very present - the Now. Springing from a World view that heavily leans on result focused action - on Doing - as opposed to inner development, art in the West concentrates on expression rather than on understanding and consequently expects or demands either the conveyance of a message or the achievement of an aesthetic goal. A "master" in the West is often considered the one who can translate an idea, or feeling, into a material medium. Conversely, Japanese traditional arts (kyudo, kendo, sado, kado, etc.) involve a recognition of inner states without fixation on achievement or goal. A master in any of these skills (the suffix "do" pronounced with a long "o" as in door means "way") is not one who best expresses thought through striving and achievement, but rather one who best bypasses conceptualization and striving to achieve. In other words, a master is one who "masters" his/her inner states...

  • Provence

    再びプロヴァンスを訪れることができるなんて、 なんという大きな喜びだろう。 柔らかい春の風が吹き、 しかも日の光は、すでに燦々ときらめき出して、 その触れるものすべてに 輝きを与えてくれるようなこの季節に……。 僕はつねづねプロヴァンスに行くのなら、 ピークになる――世界中から人々が訪れる夏――前の この季節に訪れたいと思っていた。 ラヴェンダーの花がほころび咲き出す前の この季節が、最もプロヴァンスらしいように思う。 せわしなくなる前のひとときの静けさ、やわらかさ、 そしてやさしさが、 ここをとりまく空気にも、人々にも感じられるからだ。 今回、僕がここを訪れたのは、このプロヴァンスを ”優雅なる地”にしているこの地の人々を、 もっとしっかりと、もっと身近に、 確かめてみたかったからである。 プロヴァンスの流儀とその審美眼は、もう長いこと 世界中の人々を魅了し続けているのだから……。。。

  • Bunraku

    Bunraku has a long and complex history. The first written records of puppets in Japan date from the 11th century, and it’s likely that puppetry has a much longer history in the islands. Itinerant puppeteers known as kugutsumawashi roamed the Japanese countryside, but these early puppets plays were a far cry from the complex puppets and sophisticated drama form that became bunraku. These early itinerant puppet players settled around the Kobe area and on the island of Awaji, from whence the sophisticated puppet drama eventually developed. Bunraku’s dramatic narrative form traces its roots back to the epic narratives of medieval Japan dealing with the exploits of warrior heroes, in which the singer accompanied himself (or herself) on the biwa, a form of lute. When the shamisen (banjo-like instrument) made its appearance in the late 16th century, the flexibility and range of dramatic expression possible with the instrument were quick to be exploited as accompaniment to many types of song and narrative...

  • Gaudi

    「ガウディは彼の自伝を、コンクリートと石に書いたのだ」と、しばしば言われる。そして事実、ガウディの建築は、まさしく彼の心の青写真であるにちがいない。けれども、ガウディの心を本当に理解することができる者のみが、その”石の自伝”を読むことができるのであろう。  日本人はガウディが好きである。バルセロナとサグラダ・ファミリアを一大観光地にしたのは、日本人だという人々もいるくらいだ。大学の春休みともなると、その8割が日本人観光客だといわれるけれど、その中にはきっと、ガウディのメッセージを読み取りたいと思っている人もいるのではないだろうか。  ガウディという人物は、子供のように無邪気で純真であったといわれている。と同時に、知識や経験の豊かな老人のように賢かったともいわれるのだ。そのために、いろいろな誤解を受けつづけたらしい。彼のような人物が成長して、自己の発見を絶え間なく繰り返していくときに、それを理解しようと思ったらかなり難しいことだろう。ガウディの人生はテーマが不一致だとか、移ろいやすく矛盾に満ちているとみる者も多かったのである。ガウディの生誕一五〇周年という記念の年にあたって、彼についてのさまざまなストーリーを目にする機会があるのだが、ガウディ自身についての実像やエピソードが以外に少ないんじゃないかと、不思議に思われる方もあるかもしれない。だがこれにはちょっとしたわけがある。。。

  • Taishu Engeki

    Working in Taishu Engeji is not an easy life - sometimes the pancake make-up hides lines that have no business on actors so young. But if their eyes show a maturity that comes from being on the road from a very young age, they also sparkle with the glow of a satisfied soul. I was lucky enough to stay with one of the Taishu Engeki troupes, and I found them to be the warmest people I had ever met in Japan. They are known as the Wakaba Gekidan, and are one of the most popular troupes in Japan. The leading reason audiences (and TV documentary crews) can’t seem to get enough of them is the group’s three child actors. All brothers, the boys have earned the title “the Young Tamasaburos” after the kabuki actor who became so famous for his onnagata, or acting in female roles. The brothers - Murasaki, Ichinojo, and Ryuya - respectively aged, 11, 9 and 4 years old, are also known for their onnagata roles, and, like so many famed kabuki actors, are descendants of descent ends of actors. They are fourth-generation actors, in fact; it is their grandfather, Shigeru Wakaba, who founded and continues to work with the Wakaba group…

  • Chuo University

    After a long absence, returning to London was inevitable a nostalgic, as well as an exciting experience. My favorite teahouse is easily accessible from almost any part of the city. It is like a small oasis in the center of London’s urban madness. From its wide, and when the weather permits, open windows facing the park, one can watch the trees in which birds whisper melodies older than the beverage itself. Gradually, as if by magic, one enters the peaceful world, which in every culture is associated with the act of drinking tea. It is a magic that turns tea from a simple daily beverage to quench one’s thirst into a healing beverage to soothe the soul. Indeed tea itself has a strong therapeutic power, but for tea to work as a healing beverage, it must be sipped during calm moments and in a perfect environment...

  • Shogi

    Long ago, a wise Indian emperor with a passion for power came up with a way to help his generals improve their skills in the art of war. He invented a strategy game they could play to explore and develop tactics. This board game, called chaturanga, used the four divisions of Indian warfare: elephants, chariots, cavalry, and infantry. From an estimated birth sometime around 500 A.D., chaturanga evolved as it spread from its native land along with trade and conquest. To the west, chaturanga went from India to Persia and from there to Europe. Along the way it adapted to the various fighting systems of the lands where it was played. In Europe it grew into the game we now know as chess. Chaturanga went east, too, following the path of Buddhism to the southeast via Myanmar and to the northeast via Tibet, China and Korea. The version of chaturanga that ended up in Japan was, as in other countries, modified to fit the local martial preferences. The Japanese version become known as shogi. Shogi first developed in Japan in the Nara period (710-794), but continually evolved. Dur- ing the Edo period (1600- 1868), a long span of peace, many arts reached their maturity, including flower arrangement, the tea ceremony, and others. Shogi can be included in this list. Shogi became a state-sponsored game with official regulations falling into the hands of sev- eral elite families...

クライアント

すべてのプロジェクト、すべてのお客様に一貫した配慮をし、質のよい仕事をすること。この点に尽力していますが、請け負わせていただく仕事の種類は大きく2つのカテゴリーに分けられます。一つは「プロ」、もう一つは「教育」というカテゴリーです。 「プロ」のカテゴリーは、ビジネスを営んでいる方が対象です。ビジネスの一側面をさらに躍進させるためのサポートをさせていただいています。「教育」のカテゴリーでは、フリーランスのクリエイティブのプロを目指す方々を対象に、技術的なコーチングや専門的なアドバイスを行っています。

Manuel Bruges クライアントページ

ブログ

当サイトのブログの主な目的は、どなたでも直接的に連絡やコミュニケーションが取れることにあります。 何か特定のテーマがあり、サービスのご依頼を検討されている方は、どうぞお気軽にご連絡ください。 また、「教育」のカテゴリーでサービスをご希望のお客様の中には、お仕事関連のコンテンツをブログに掲載したいという方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合には、率直かつ建設的なフィードバックをお伝えします。

Manuel Bruges 近日公開.

クラス-クリエイティブのプロ

私は特段何かに秀でている、というわけではありません。しかし、私の仕事での経験やそれに伴った成功体験について知った友達や同僚に、「25年以上様々な国でクリエイティブのプロとして働いて得た知識を共有すべき」と促されていました。 しばらく思いを巡らせた後、私はようやく決断しました。それまでのプロの仕事に加え、未来のフリーランス・ライター(クリエイティブのプロ)や、趣味を真剣に追求する人々のため、指導を行うことを決めたのです。 こうして始まったこの教育サービスは、私自身が駆け出しのクリエイティブのプロだった時に、「あったらよかったのに」と思える内容で構成しています。もし自分がこのクラスを受けていたら、これまでに経験した多くの辛い試練にも手を差し伸べてくれていただろうとすら思います。

ご興味をお持ちの方は、 Manuel Bruges までお気軽にお問い合わせください。

書くことはコミュニケーションを取ることであり、書く言葉はフリーランスのクリエイティブのプロにとって日常的な行為の一部となっています。特に、大部分のビジネスが常時インターネットを介して展開される現代では、その側面は強くなる一方です。 クリエイティブのプロとして成功するには、メールの内容を明快に綴ることや、魅力的な企画案を書くことがとても重要で、多くの仕事がその出来に左右されます。

また、潜在的なクライアントとの最初の接触は、メールでのやり取りということが多くなっています。よってメールは、その相手がこちらが貼ったリンクのWebサイトにアクセスしてくれるように促す、ビジネス上の名刺のような役割をするのです。 ですから、フリーランスのクリエイティブのプロであれば、自分が綴る言葉に敏感になり、しっかり時間をかけて書く必要があります。 フリーランスのクリエイティブのプロは、書くことの恩恵を受けるのに小説家になる必要はありません。練習し、少し努力すれば、効果的な書き方の基本は簡単に学ぶことができますし、人によっては完璧にマスターできてしまうでしょう。

クラス-クリエイティブのプロの詳細を見る

書くことはコミュニケーションを取ることであり、書く言葉はフリーランスのクリエイティブのプロにとって日常的な行為の一部となっています。特に、大部分のビジネスが常時インターネットを介して展開される現代では、その側面は強くなる一方です。 クリエイティブのプロとして成功するには、メールの内容を明快に綴ることや、魅力的な企画案を書くことがとても重要で、多くの仕事がその出来に左右されます。

また、潜在的なクライアントとの最初の接触は、メールでのやり取りということが多くなっています。よってメールは、その相手がこちらが貼ったリンクのWebサイトにアクセスしてくれるように促す、ビジネス上の名刺のような役割をするのです。 ですから、フリーランスのクリエイティブのプロであれば、自分が綴る言葉に敏感になり、しっかり時間をかけて書く必要があります。 フリーランスのクリエイティブのプロは、書くことの恩恵を受けるのに小説家になる必要はありません。練習し、少し努力すれば、効果的な書き方の基本は簡単に学ぶことができますし、人によっては完璧にマスターできてしまうでしょう。

クラス-クリエイティブのプロの詳細を見る

Manuel Bruges ― 今日まで23年間日本に在住。旅行写真家としてキャリアを開始し、現在も一部または全般的な執筆・編集サービスを提供している。 デザインスタジオを経営し、全てデジタルでのサービスを展開中。オンラインでのマーケティングやブランド構築を手がける。

Manuel Bruges ― 今日まで23年間日本に在住。旅行写真家としてキャリアを開始し、現在も一部または全般的な執筆・編集サービスを提供している。 デザインスタジオを経営し、全てデジタルでのサービスを展開中。オンラインでのマーケティングやブランド構築を手がける。